2011年5月17日 「そば処 唐松」さんの山野草とお蕎麦
可憐な山野草と美味しいお蕎麦
松本市のお隣りの山形村にある「そば処 唐松」さんで、山野草を愛でながら、美味しいお蕎麦を頂いてきました。古民家を改築した店内も素晴らしいです。




熊谷草(クマガイソウ)が咲いていました。ラン科アツモリソウ属の多年草です。熊谷草も同属の敦盛草(アツモリソウ)も、膨らんだ形の唇弁を、背後からの流れ矢を防ぐために武士が背負っていた母衣(ほろ)に見立て名付けられたもので、がっしりした姿の方を熊谷直実に、優しげな姿の方を平敦盛に充てたそうです。花言葉は「みかけだおし」「 気まぐれ美人」です。


春蘭(シュンラン)です。ラン科シュンラン属の多年草です。花言葉は「気品」「清純」です。

サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。中央の白く丸い付属体から雪餅草という名前が付いています。別名「歓喜草(カンキソウ)」、花言葉は「苦難の中での力」です。

九輪草(クリンソウ)です。サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。花が何段(九段)にも輪生するところから九輪草と呼ばれています。花言葉は「幸福を重ねる」「物思い」です。



姫射干(ヒメシャガ)です。アヤメ科アヤメ属の多年草です。


更紗灯台(サラサドウダン)です。ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉広葉樹です。花の紅白の縞模様が更紗(サラサ)模様のようなので、こう呼ばれるそうです。花言葉は「喜びあふれ」「明るい未来」です。


海老根(エビネ)です。ラン科エビネ属の多年草です。地下茎の連なった様子が海老に似ているところから海老根と呼ばれるそうです。花言葉は「謙虚」「誠実」です。


華鬘草(ケマンソウ)、別名鯛釣草(タイツリソウ)です。ケシ科コマクサ属の多年草です。花言葉は「従順」です。

深山苧環(ミヤマオダマキ)です。キンポウゲ科オダマキ属の多年草です。イギリスやフランスでは「ライオウ草」と呼ばれていたそうで、これはライオンが苧環(オダマキ)を食べることからだそうです。苧環には大きな力が宿っていると言われ、葉を両手に擦り付けると勇気が出てくると信じられていたそうです。花言葉は「必ず手に入れる」です。



加奈陀苧環(カナダオダマキ)です。原産地はロッキー 山脈以東で、日本には明治時代終わりに入ってきたそうです。


勿忘草(ワスレナグサ)です。勿忘草は、ムラサキ科ワスレナグサ属の総称です。花言葉は「私を忘れないで」です。


雪割草(ユキワリソウ)でしょうか。やわらかな雰囲気が可愛らしいです。

鈴蘭(スズラン)です。鈴蘭はユリ科スズラン属の総称です。別名は、君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)で、花言葉は「幸福の再来」です。

黄花錨草(キバナイカリソウ)です。メギ科イカリソウ属の多年草です。花言葉は「あなたを捕らえる」です。

牡丹(ボタン)です。ボタン科ボタン属の落葉小低木です。別名は「富貴草(フウキソウ)」「富貴花(フウキバナ)」「花王(カオウ)」「百花王(ヒャッカオウ)」「花神(カシン)」「深見草(フカミグサ)」「廿日草(ハツカソウ)」など多くあります。花言葉は「王者の風格」「富貴」です。

黄色い水仙(スイセン)です。水仙はヒガンバナ科スイセン属の総称です。黄色い水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」「愛に応えて」です。

ベルテッセンです。これからどんな花を咲かせるのか楽しみです。
