2017年4月24日 冬の終わり/桜前線通過中
3月10日 冬の終わり
らいちょうの森に積もっていた雪が融けると、落ち葉の間から冬の終わりを告げる黄色い花が顔を出します。 今年も福寿草の花が咲き始めました!

花びらを太陽の方へ大きく広げ、光を集めています。

福寿草の他にもタンポポや水仙、菜の花など、春の花は黄色い花が多いような気がします。
一説によると、蝶や蜂には黄色い花に集まりやすいという習性があるため、春は黄色い花が多いそうです。
一説によると、蝶や蜂には黄色い花に集まりやすいという習性があるため、春は黄色い花が多いそうです。

松本の3月はまだまだ寒いですが、福寿草の花が咲くと、春がすぐそこまで来ていることを感じます。
4月18日 桜前線通過中
4月10日、松本城管理事務所による松本城の桜の開花宣言が行われました。 東洋計器本社の駐車場東側の桜も、見頃を迎えています。春の青空の下、淡いピンクの花が満開に咲き誇っています。

毎年この時季は、朝出社する際、次第に咲いていく桜を見るのが楽しみです。
近くで見ると白に近いごく薄いピンクが儚げな印象ですが、遠くから見ると何本も連なって咲いているので迫力があります。




らいちょうの森も、足元に目を向けてみると色々な小さい花が咲いていました。

春の七草にも数えられるハコベ。よく見ると小さな白い花を咲かせています。

道端でよく見かけるこの雑草は「ヒメノオドリコソウ」という可愛らしい名前がついています。