2018年4月20日 春の訪れ
3月30日 らいちょうの森
冬の間、色のなかったらいちょうの森も、春の訪れとともに花が咲き色付き始めました。

春の訪れをいち早く知らせてくれるフクジュソウ。そろそろ花は見ごろを終えます。

アセビの花が咲いていました。アセビは漢字で「馬酔木」と書きます。毒性があり「食べると馬が酔ったように不自由になる」という意味で付けられた名前だそうです。

ヒュウガミズキとミツバツツジ。

ヒュウガミズキの花。1~3花ずつ、穂のように垂れて咲きます。

ミツバツツジの花。まだ緑の少ない庭で、紅紫の鮮やかな色が目をひきます。

黄色い花火のようなサンシュユの花。まだ寒い早春から咲き、秋には赤い実をつけます。
4月3日 梅の花
梅の花の甘い匂いにつられたのか、小鳥を発見。春らしい1枚となりました。


4月5日 桜 満開!
東洋計器の敷地内に咲く桜も満開になりました。今年は、冬の平均気温は低かったものの、春先には暖かい日が続いたため、つぼみがついてから開花までの期間が昨年より早く感じました。

当社社屋がこの場所に出来た28年前はまだ小さかったという桜の木。今は大きく枝を広げ、毎春、道ゆく人を楽しませてくれます。


桜の向こうに、遠く望む北アルプスの山々も春めいて見えます。

「春に三日の晴れ無し」といいますが、少しでも長く美しい桜を楽しめるように、なるべく穏やかな天気が続いて欲しいものです。

4月18日 らいちょうの森

ヤマブキが見ごろを迎えていました。らいちょうの森では、日に日に主役が入れ替わっていき、季節が進んでいることを教えてくれます。


「ニュートンのりんご」に小さなつぼみがついていました。薄いピンク色の花を咲かせるりんごですが、つぼみは、濃いピンク色をしています。

「ニュートンのりんごの木」の詳細については2012年のニュースリリースをご覧ください。